浴室に出現するカビの種類と特徴
浴室掃除をする時に悩ましいのがカビの発生です。
住宅内で最も多くの水を使う場所である浴室では、カビの発生は完全に避けることは難しいでしょう。
まずお風呂場に発生するカビについての基礎知識を軽く説明すると、カビは温度が20~30℃くらい、湿度70%以上の環境で栄養分となる汚れなどがある場合に発生するという特徴があります。
カビの栄養となるのは食品の他、人の体から出される髪の毛や皮膚片、皮脂、更に石鹸のかけらなどです。
つまり浴室を使用してそのままにしておくというのは、完全にカビの発生条件として絶好の環境となります。
次に浴室内でも特にカビが生えやすい場所として、天井の隅やタイルのつなぎ目、パッキン部分といったところが挙げられます。
カビは繁殖する時に深く根を伸ばすという特徴があるので、一旦発生すると一気に広がってしまい、数週間も掃除をサボった浴室になると壁一面がカビという状態にもなってしまいます。
カビの生えた浴室では見た目が不潔であるだけでなく、カビの胞子によりアレルギーを誘発しやすくなるなど、人体に大きな害を与えるものです。
カビは一度できてしまってからの除去は相当な労力が必要になるので、まずは大きく広がらないように普段から丁寧に清掃しておくことが大切になります。
カビが最も嫌うのは乾燥
浴室に最も多く発生するカビは「黒カビ」です。
黒カビが繁殖した浴室内は全体的に黒ずんだ状態になり、黒シミが広がっていくかのように見えます。
発生した黒カビは普通に拭き掃除をしただけでは取ることができませんので、まずは徹底的に除菌をしていきましょう。
カビ対策グッズは多く販売されていますが、最も有名なのがジョンソン株式会社の「カビキラー」です。
「カビキラー」は塩素系の強力な洗剤であるため、しつこいカビにも吹き付けてしばらく置いておくことでかなりキレイに取ることができます。
ここで気をつけたいのが、カビキラーを始めとする塩素系洗剤は密室で使用してしまうと、人体に有害なガスを吸い込んでしまう点です。
また他の洗剤と混ぜると思いもよらない危険な気体が発生することもあるので、必ず単独で使用し、使用中は十分に換気をしていきましょう。
目に入ったり肌に直接ついたりしてもよくないので、掃除をするときには保護メガネやゴム手袋をして、まずは事故が起こらないように気をつけてください。
カビが最も嫌うのは何よりも「乾燥」です。
毎日の清掃が終わったら、すぐに扉を閉じないで十分に乾燥させるようにしましょう。
浴室乾燥機がある住宅などは定期的に回すようにすることで、洗濯物の乾燥とカビの防止で二重に役立ちます。
学生マンションなどは浴室の乾燥がしづらい
大学のキャンパスが都心部に集中しているということもあり、池袋や新宿などの主要の駅からアクセスがいい場所に学生用のマンションも多く建っています。
都内に建っているマンションなどは土地が狭いせいか、浴室とトイレは別になっていても、換気扇のみがついていて、窓はついていないところが多いです。
例えば、写真のような浴室が該当します。
この写真は学習院大学生向けの学生マンションの一部屋の浴室ですが、やはり乾燥しにくいということがわかりますね。
学習院大学の最寄り駅である目白駅は、アパートやマンションが密接しているところが多いので、閑静な住宅街という雰囲気の一方、こうした換気が不十分な物件は多いです。
このような浴室のカビを防ぐ方法としては、写真のように扉を開けておくといいでしょう。
毎日、浴室を使った後はできるだけ扉を開け放って、湿気を外に出してあげるとカビの予防にもつながり、部屋の湿度も保てます。